メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
今夜もeat it うちの食卓 Non so... きたぐにDAYS happy *riko*... 一日一膳 ばーさんがじーさんに作る食卓 写真家・福井隆也の越南(... ヒトは猫のペットである wabi's セレクション 走る!飲む!読む! ひごろのできごと Chocolate lo... 蛞蝓に塩 パンとお菓子と子供の笑顔 vege dining ... day's photo. 南青山 清水湯をよろしく♪ N3*H→? ことことのなにげない日々... 春夏冬中 彩日和 ふくしま「I-e」ごはん。 思いつくまま ファインダーから眺める毎日 chocomemo ごはんの時間 ++気まぐ... ようちゃんのかんたん!ス... ツジメシ。プロダクトデザ... よむ、なやむ、わらう シェフからのメッセージ やっぱり山がすき イタリアの ... 最新のコメント
タグ
レシピ(61)
マラソン(58) 健康(31) レストラン情報(26) 観光ランニング(15) シェフ(10) グルメ(9) フリーライター(9) アンチエイジング(5) 認知症(4) おつまみ(3) 三笠書房(3) 小島美和子(3) 食コンディショニング(3) ウーマンエキサイト(2) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 03月 13日
近いのに遠かったー。
母との外出はあきらめかけていたのですが、 今日、施設から数百mのところにある甘味処に車椅子で連れていけました。 施設の前の急坂を後ろ向きで下りて、そこからは平地。 「風がなくて暖かい気候」「母の気持ちの落ち着き」「私の余力」の3つがなかなかそろわず、2年かかってしまいました。 水仙やボケの花をみたり、犬の散歩をしている人や ヨチヨチ歩きの子どもに話しかけたり。 数百メートルでも刺激がいっぱいです。 母は、初桜とお抹茶を。 私はあんみつを。 ■
[PR]
#
by shukas
| 2018-03-13 17:46
| つぶやき
|
Comments(0)
2018年 03月 12日
3月11日、俳優で介護福祉士の菅原 直樹さんのワークショップ「認知症ケアが変わる!演じる力、関わる力」に参加してきました。
午前中は菅原さんの講演。 午後から遊びリテーションで体を軽く動かした後、即興劇を体験。 認知症の症状を受け入れるのか拒否するのか、無視するのか、 それぞれどういう気持ちだったのか、確かめていきます。 大きなテーマは「ボケを受け入れるか、ボケを正すのか」 「フィクションとノンフィクションの境界」。 最後の3人1組でやる創作お芝居では、認知症老人の役を演じました。 でも、まったく知らない誰かになるわけではなく、私が輝いていたとき、 そこにいた人を菅原さんが用意してくれた脚本にうまく組み込んで、 介護職員と面会者と交流します。 私は、マラソンチームの団長、雨宮さんとのエピソードを取り上げました。 天国にいる雨宮さんを思い出したのは、震災忌だったことがあるかな。 仲間とのつながりを求め、文章を書きたいと思い続けるのは未来のボケた私との出会い。 長く生きた人は、誰もが連綿と物語を紡いで年寄りになるのですよね。 ■
[PR]
#
by shukas
| 2018-03-12 10:50
| かんがえる
|
Comments(0)
2018年 03月 09日
「言葉の力で心を通わせる認知症介護」(全3回)で講座を開きます。 言葉がけの話題と食事のコミュニケーションがテーマです。 親子や家族ならなおさらと思いがちですが、新しい人間関係を築くことで、すんなり受け入れることができます。複雑な思いはあっても切り替えを早くすることは、ひとつの術です。 実母のアルツハイマー型認知症の介護をどう受け止めたのか、心を通わせる言葉がけ、イキイキ過ごしてもらうために工夫してきた生活の知恵をお伝えします。体験を共有しましょう。 また食事をしっかり楽しくとってもらうためのコミュニケーションや食事づくりの知恵も事例豊富にお伝えします。 認知症について気になっている方、介護中の方、どなたでもご参加いただけます。第1回 40歳から始まった認知症介護(45分)+10分休憩+自己紹介など(35分)ほか 第2回 意欲をもって食べてもらう食卓のコミュニケーション 症状を安定させるのに健康維持はとても大きなキーワードです。 どうやったらしっかり、楽しく食べてくれるのか、どんな料理が喜ばれるのか、 食事づくりで何を気をつければいいか? 献立写真を見せながらお伝えします。 便秘は症状悪化の大きな原因です。スムーズなお通じを促すためにできる工夫はいろいろあります。介護食ではなく普通食の話題です。 みなさんの「困った!」も共有して解決策を考えていきましょう。
第3回 家族の役割分担/同じ話を繰り返すとき/心と体のコンディションを探る/3段階評価/ポジティブオセロ/お風呂が好きになるまで/雨ニモ負ケズ/発言から母らしさを考える/認知症は「変わる」記録のすすめ/認知症の母の新年の抱負/近所の人に理解してもらうために/施設探しは取材と同じなど 絵本『わすれたって、いいんだよ』上條さなえ 朗読 第1週 火曜日 10:30~12:00 4/3、5/1、6/5 3か月 3回 8,100円(うち消費税額600円)=会員 申し込みは読売カルチャーセンター錦糸町 話し方教室の村松真貴子先生と会食の機会があり、 よみカルのチラシをお見せしたら、もっと明るい服を着て、 歯が見えてないと、他人からは笑顔に見えないなどアドバイスが。 そして、撮影してくれたのがこの顔写真です。 試行錯誤。実際、動いてみるとわかることがいろいろあります。 認知症にかんしては福祉や医療、家族だけで なんとかなるものではないと考えています。 すべてを相談できる人や場所はありません。 カルチャーセンターでの開催は、その第一歩。 生涯教育の場に「認知症」ですからチャレンジです。 なんとか10名くらい集まりますように。 ■
[PR]
#
by shukas
| 2018-03-09 10:44
| かんがえる
|
Comments(0)
2018年 03月 04日
仕事の山場と確定申告を終わらせて、74歳の誕生日の母に会いに行ってきました。
老人ホームで迎える2回目の誕生日です。 午前中にスタッフの方とバナナケーキ作りをしたよう。 バナナを切って、卵を割り、ミキサーを使って泡だてまでしている写真を見せてくれました。 会話力や足腰はかなり弱りましたが、 まだ維持できている機能があることがよくわかり、感激しました。卵を割る手つきは昔のままです。 3時にフロアのみなさんが集まり、ハッピーバースデーを歌ってくれ、ありがとうというメロディで返歌。 最後に恭子さんから一言とスタッフから促されると、 「男女同権の社会をのぞみます」と発言。 入居者の方とスタッフから拍手され満足そうです。 母らしさが見えた瞬間でした。 ■
[PR]
#
by shukas
| 2018-03-04 16:15
| つぶやき
|
Comments(0)
2018年 02月 24日
原稿の締め切りや校正の山場が続いています。
緊張がとれませんが、やればできる、 いままでもやってこれたと自分を励ましてコツコツと。 今年は人に会えば会うほど、 自分の中で新しい企画が芽生えます。 写真は料理家の先生が撮影の後に、作ってくれた レアチーズケーキです。 撮影の準備が大変なのにうれしい気遣いでした。 スタッフみんなで、撮影した料理をまかないにしてランチをいただきます。 カメラマンさんもスタイリストさんも初対面だったので 雑談の中に、発見がいっぱい。 早く新しい企画をまとめていきたい! あと、行動! ■
[PR]
#
by shukas
| 2018-02-24 14:29
| つぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||