小さな幸せ |
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
今夜もeat it うちの食卓 Non so... きたぐにDAYS happy *riko*... 一日一膳 ばーさんがじーさんに作る食卓 写真家・福井隆也の越南(... ヒトは猫のペットである wabi's セレクション 走る!飲む!読む! ひごろのできごと Chocolate lo... 蛞蝓に塩 パンとお菓子と子供の笑顔 vege dining ... day's photo. 南青山 清水湯をよろしく♪ N3*H→? ことことのなにげない日々... 春夏冬中 彩日和 ミキティママのI-eごはん。 思いつくまま ファインダーから眺める毎日 chocomemo ごはんの時間 ++気まぐ... ようちゃんのかんたん!ス... ツジメシ。プロダクトデザ... よむ、なやむ、わらう シェフからのメッセージ やっぱり山がすき イタリアの ... 最新のコメント
タグ
レシピ(64)
マラソン(58) 健康(33) レストラン情報(26) 観光ランニング(16) グルメ(12) シェフ(10) フリーライター(10) 認知症(8) アンチエイジング(5) 介護(5) おつまみ(4) 三笠書房(3) 小島美和子(3) 食コンディショニング(3) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2016年 09月 25日
姪っ子の9歳の誕生日が近いということで、
お寿司屋さんへ。しばらく前から夜ごはんを一緒に食べようと姪にせがまれていましたが、すれ違いばかりでした。 松茸の土瓶蒸しを食べさせたら、 笑いが止まらなくなり、笑いキノコだったかもしれません。 笑ったまんま寝ちゃったらどうしよう!と 姉妹でまた目を見合わせて笑う。 頬っぺたが痛くなるほど笑いました。 寿司屋さんで、私と妹が「端から順番に注文してみたら」と子どもたちに言いました。 これはよく父が言ってたセリフ。 価値観は受け継がれていくものですね。 猫や姪っ子たちと過ごす時間に小さな幸せを感じます。 ▲
by shukas
| 2016-09-25 09:28
| つぶやき
|
Comments(0)
2016年 09月 19日
今日は雨で予定が変わり、のんびりしている場合ではないのですが、
のんびり仕事をしたり、久松農園さんのレシピを作っていました。 生落花生を大きな鍋で2つ分茹でて、殻をむいて渋皮を除き、 フードプロセッサーでペースト状にして、黒糖を混ぜて甘くします。 ![]() 詳しいレシピは Ω target="_blank">Vegirecipinをごらんください。 ▲
by shukas
| 2016-09-19 18:24
| つくる
|
Comments(0)
2016年 09月 16日
仕事の打ち合わせで、新橋小川軒へ。
テーブルが小さく、隣とも近いので、 打ち合わせ向きではないのですが、 新栗のモンブランが食べたくて選びました。 繊細で上品。また食べたい! その後は少し時間があまり、 ニュー新橋ビルのコンセントという時間課金制、フリードリンクのビジネスラウンジへ。 充電しながらパソコンを使うにはいいかも。 みんなパソコンに向かっているというより、 わいわいと打ち合わせしているおじさまが多く、活気があるのがよかったです。 同じフロアに肉の万世があるので、 今度はハンバーグランチを食べてから 利用してみたいと思います。 ▲
by shukas
| 2016-09-16 17:55
| たべる
|
Comments(0)
2016年 09月 12日
9日、母の介護認定の結果がわかりました。
◯要介護4→要介護5。 要介護1を2013年3月に受けてから3年半で要介護5に。 これまで自費で利用していたデイサービスの分が 介護保険でまかなわれることになりますが、 夕食のヘルパーさんの分は、全額自費になります。 都内で仕事が多く、毎日、母のために5時に帰るなんて無理。。。 それこそ離職してしまいます。月々の負担もそれなりですが、 お金を払っても、私の心身を維持するためにも夜のヘルパーさんが頼みの綱です。 10日、44歳の誕生日。 母が「ハッピーバースデー」を唄ってくれました。 同居して1年かと思うと、本当にずっしりときます。 自分への誕生日プレゼントとして、白鳳堂のフィニッシングブラシを買いました。 しっとりした灰リスの毛です。 44歳からのテーマは「艶」にしようと思います。 艶のある人になり、艶のある文章を書き、 艶のある歌を歌えるようになりたいです。 11日、家族で練馬のイタリアンへ。 柏の両親や義理姉、夫と妹や子供たちも一緒に。 短い時間ですが、元気な夫の両親に会うとほっとします。 食後は、大泉学園にある都内唯一の牧場、小泉牧場へ。 「牛がうんちしているところが見たい!」と子どもたちが言い、うんち待ちの写真。 ![]() 姪たちの感性がみずみずしいです。 子牛をみて、「今日いちばんしあわせー」と抱きついてきました! 上の子は動物が好きです。癒されました。 写真が縦にならないのはなぜだろう。 ▲
by shukas
| 2016-09-12 17:52
| つぶやき
|
Comments(2)
2016年 09月 07日
8月下旬から母の二重人格を緩和する目的で
てんかん薬を1/4錠飲むことにしました。 その薬が効いているのか、朝の表情が多少明るい日が続いています。 「あ」のつく言葉探し、 「た」のつく言葉探し。 こういう遊びが2時間くらい続けられます。 しかもルールも維持でき、全部とはいいませんが、既出の言葉を「これもう言ったよね?」と覚えています。こういうところを見ると活性化してるんだと思います。 しかも、言葉探しは、夜はしないで朝のみ。 優位にスイッチが入る脳の部分が違うのかも。 言葉探しでデイサービスのお迎えまで待てるならよいですね。こんなに平和なことはありません。問題は薬の効果が平坦に続いていくか?数日後に過剰に反応しないか?ということ。しばらく様子見なくては。 認知症介護は、にんにん忍耐ですね。 ブログをやっていてよかった!と 心から思える出来事がありました。 ▲
by shukas
| 2016-09-07 20:16
| かんがえる
|
Comments(0)
2016年 09月 05日
認知症の母と同居して1年が過ぎてしまいました。
「要介護4で、どうして施設に預けないの?」 これはよく聞かれる質問です。 1年前=認知症薬が合わないことがわかり、減薬しないといけない状態。副作用が強く、荒れているけれど、入院未満・施設では手に負えない。まずは減薬し、薬を管理して微調整すること。 こういう状態でした。 いま現在=症状に波があり、穏やかな日と激しかったり、落ち着きがない日がある。色塗りや言葉探しなど、集中して楽しみながら取り組めるものができてきた。1年前より人間らしい。風呂が好きになった。でも、怒り出したりすることがあり、我慢ができない。厄介な面が多い。健康状態は良好。ただし歩く時間が短くなったなあ。 先月から再び施設探しを始めたのですが、 いまの母を受け入れてくれる施設が見つかるか? 1年してまた同じような壁にぶち当たっています。 認知症のひとは、自室でゆっくり好きなことをして過ごすことができません。 何をしたらいいか? どうしてここにいるのか?わからないからです。 焦燥感にかられて、落ち着きがなくなり、怒り出し、ウロウロするでしょう。 母は足どりがおぼつかないので、職員の目の届くところにはいてほしい。 一事が万事、手がかかるのです。 朝ごはんを支度するとき、機嫌のいいときは 「ゆっくりでいいわよ〜。おいしいの作ってね」と言うのに、機嫌が悪いときは、 「自分の分だけ用意しやがって、こっちにもくれ!」と怒鳴りつける。 「いやいや、あなたのごはんを何よりも優先して作っているのですよ」とは 言いません。ぐっと言葉をこらえて、奥歯を噛み締め、朝ごはんを素早く用意するのです。しかも熱いとか冷たいのもダメ。もう職人技の域です。 いまの母は二重人格の要素が出ています。 「お母さんは頭のいい人。口も立つからだんだん傷つくんだよね?」と 看護婦さんがわたしの心の状態を察してくれました。 排便コントロール、睡眠や水分のコントロール、 食事の量や質のこと、考えられることは手を尽くしています。 とにかく穏やかになってほしいです。 かわいいボケたおばあちゃんになって! 自分の人生をそろそろ取り戻さないと。。。 ▲
by shukas
| 2016-09-05 14:45
| かんがえる
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||