メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
今夜もeat it うちの食卓 Non so... きたぐにDAYS happy *riko*... 一日一膳 ばーさんがじーさんに作る食卓 写真家・福井隆也の越南(... ヒトは猫のペットである wabi's セレクション 走る!飲む!読む! ひごろのできごと Chocolate lo... 蛞蝓に塩 パンとお菓子と子供の笑顔 vege dining ... day's photo. 南青山 清水湯をよろしく♪ N3*H→? ことことのなにげない日々... 春夏冬中 彩日和 とうほく「I-e」ごはん。 思いつくまま ファインダーから眺める毎日 chocomemo ごはんの時間 ++気まぐ... ようちゃんのかんたん!ス... ツジメシ。プロダクトデザ... よむ、なやむ、わらう シェフからのメッセージ やっぱり山がすき イタリアの ... 最新のコメント
タグ
レシピ(64)
マラソン(58) 健康(33) レストラン情報(26) 観光ランニング(15) シェフ(10) グルメ(10) フリーライター(10) 認知症(8) アンチエイジング(5) 介護(5) おつまみ(4) 三笠書房(3) 小島美和子(3) 食コンディショニング(3) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 07月 29日
今日は築地お魚くらぶに夫婦で参加してきた。
3時間以上、魚をさばくことに集中。 昼食にさばいたお魚をたっぷり食べてきたのに、 帰宅してからも料理欲が持続して、 お持ち帰りにした魚で晩御飯を作った。 白イカは湯引きして、氷水で冷やす。 キッチンペーパーで水気をよくふきとり、 トマト、バジル、オリーブ油、酢、塩、こしょうであえて 「イカとトマトのサラダ」に。 ![]() ピーマン2個、ナス2本、玉ねぎ1/2個、トマト1個をざく切りにして ニンニク、赤唐辛子、オリーブ油で炒め、 細かく切ったアジ、白ワインを入れて軽く煮詰め、 ゆであげたフリッジ(らせん状のショートパスタ)を加えてあえる。 ![]() これ、パスタとソースの配分を整えれば、 お客様にも出せる一品になりそう。 お魚料理×野菜で、レパートリーが増えていくのがうれしい! 酷暑の日々、しっかり食べて元気に働こう。 教室のレポートは改めて。 まだまだ作りたい料理がたくさんあるー! ▲
by shukas
| 2012-07-29 22:21
| その他のレシピ
|
Comments(0)
2012年 07月 28日
猫ものびる暑さ。
昨日は、トマトの豚すき鍋、 今日はカレー。毎日、汗をかくものを 食べて元気をつけている。 ![]() ズッキーニ、ナス、ジャガイモ、トマト、 ショウガ、ブロッコリーを刻んで サバ缶とカレーにした。 土曜日の午後、ゆっくり台所に 立てるのは、うれしい。 ▲
by shukas
| 2012-07-28 16:45
|
Comments(0)
2012年 07月 25日
本日から始まる神楽坂祭りで、
神楽坂もんとランニングチームがコラボし、 いかのワタ焼きの屋台を出す。 ![]() いかは青森の深浦町から直送。 昨晩はランニングチームの女性4人で、大量のいかワタを仕込んだ。 そして、最終的な味を決める試食! ![]() 26日は17時~22時でお手伝いに行く予定。 みんなで何かを作るのは楽しい! お待ちしています。 ▲
by shukas
| 2012-07-25 10:50
| つくる
|
Comments(0)
2012年 07月 23日
先日、「鱧の会」に参加した。
和の食材というイメージの強い鱧を イタリアンでいただくという主旨の食事会。 会場は料亭「河庄双園」のワインバー。 上質な雰囲気に背筋がのびた。 ・鱧のピュレを混ぜたバーニャカウダソース ・ガスパチョに鱧のフリットをのせ、クスクスを添えた前菜 ・鱧でフォアグラを巻き、トリフを散らしたメイン ![]() 下に敷いてあるトウモロコシのピュレはコクのある甘さ ![]() パスタは、キュウリと鱧のリングイネ キュウリの青い香りと鱧の味は相性がよく 真似して作ってみたいと思った。 そもそもキュウリってパスタにも合うんだな。 白ワイン、赤ワインも舌触りがなめらかで たくさんいただいてしまった。 プロの料理はイマジネーションが広がる。 口福な夜をありがとうございました! ※デジカメの画像が取り出せず、iphoneの画像でアップ。 全品撮影していたのに。残念! ▲
by shukas
| 2012-07-23 14:07
| たべる
|
Comments(2)
2012年 07月 22日
暑い夏に冬に向けての仕事がスタート。
![]() 料理家さんのご自宅に伺い、 おいしい料理とワインを飲みながら 版元の編集者さんと本のコンセプトを話しあう。 本の土台を作る大事な時間。 これがすごく大事。 心に届く料理書になりますように。 ▲
by shukas
| 2012-07-22 12:56
| つくる
|
Comments(0)
2012年 07月 19日
山も走るフードライターとして、一度は出てみたかった
小布施見にマラソン(ハーフ)へ。 「海のない小布施に人の波を!」をコンセプトに はじまった観光マラソンで今年で10回目。 ![]() NAHAマラソン以来、こんなに大勢で集まったのは初めて。 ![]() ぶどう、桃、栗、プラムなどの果樹園がいっぱい ![]() のどかな風景 ![]() 小布施の人の笑顔がいい! ![]() 照れるおじいちゃん ![]() 音楽の応援もいっぱい! お祭りみたいで、走る人も応援する人もみんなが笑顔。 ![]() ![]() ![]() 子どもたちがよく働いていた。 ![]() 小布施ワイナリーでは「自己責任」でワインの試飲ができる! これが日本のメドックマラソンといわれる所以。 ワイナリーで多くのメンバーが合流した。 エイドでは、冷水、りんごジュース、スポーツドリンク、野沢菜、オカヒジキとキュウリの浅漬け、ミニトマト、梅干し、 オレンジ、アイスクリームなどが食べられた。 走ったり、歩いたり、撮影したり。 薄曇りでお天気にも守られ、 のんびりと3時間30分かけてハーフを完走! 走れる喜びをかみしめながら、 久しぶりの旅ランになった。 小布施のみなさま、セイラさん、ありがとうございました! ▲
by shukas
| 2012-07-19 17:26
| はしる
|
Comments(0)
2012年 07月 17日
週末は小布施見にマラソンへ。
初日のランチで訪ねた 蕎麦屋「せきざわ」がよかった〜。 ![]() 縁側のある一軒家の蕎麦屋。お庭もすてき。 ![]() 鴨焼き。 店員さんのおすすめに素直に従って、3種の蕎麦が楽しめるセットを注文。 ![]() そば粉と水のみで作った蕎麦。 ![]() 大葉が練り込まれた蕎麦。 ![]() 秀逸だったのは鴨南蛮。鴨肉も下ゆでしてあるのか、 脂を落としていて、淡麗な味。でもつゆにコクがある。 鴨南蛮史上、最高の味だった。 男性と同じように3種とも大盛りで。 だって、お蕎麦ってお腹いっぱい食べたいんだもん。 おいしい旅ランのはじまり、はじまり。 マラソンのレポートは明日! ▲
by shukas
| 2012-07-17 11:28
| たべる
|
Comments(0)
2012年 07月 13日
昨日は築地お魚くらぶの「天ダネをさばいてみよう」に参加。
江戸前天ぷらを代表するタネがずらり。 ![]() キス(愛知産)、クルマエビ(沖縄産)、穴子(江戸前)、 稚鮎(和歌山産)、メゴチ(淡路島産)と鱧1切れ(香川産)。 特にメゴチは江戸前天ぷらを代表するネタで 「魚の便利帳」(高橋書店)には、この魚がないと天ぷら屋さんは お店を開けられなかったと解説されているほど格の高い魚。 でも、それを隠すかのような地味顔だった。 ウロコがないので包丁でぬめりをとり、 斜めに包丁を入れて頭を落とし、 内臓を出して大名おろしにする。 頭が大きくて、可食部が少ない。 骨を捨てずに揚げて骨せんべいにすればよかった!と後悔。 同じく江戸前の天ぷらに欠かせないクルマエビは 脱皮の時期で生命力がふだんより弱いそうだが、 ぴょんぴょん跳ねだすエビもいて、 教室のあちこちから歓声?悲鳴?が上る。 頭を軽くひねってとり、殻をむき、 腹に3か所ほど切り目を入れる。 尾の先と、頭の先端についた角(つの)を切り落とす。 ![]() キスは頭を落として背開きに。 中骨まで達したら、切っ先をやや立てて肋骨を断ち切るようにする。 内臓を取り除き、軽く洗って水気をふき 包丁で腹骨をすく(写真上)。 包丁で尾ビレを抜く(骨抜きでもOK)。 キスをさばいているとき、 手が魚に慣れてきた感覚がつかめた。 「私、魚がさばけるようになるかも」 という希望を感じた瞬間に、島津さんが近くにきて 「上手にできてる」と褒められた。ヤッタア。 この日のクライマックスは穴子。 目打ちを初体験することになった。 ![]() 目玉ではなく、ほっぺたに目打ちをして固定させれば いいということを知り、ホッとした。 穴子は背中を手前におく。ヒレの上から斜めに包丁を入れて、 左手で包丁の刃先を感じながら 背骨の上を切りすすめ、ある程度のところまできたら、 骨の上を包丁を水平にして滑らせる。 身を開いて包丁で内臓をすくいとる、 エラと身のギリギリのところに包丁を入れてエラをとる。 包丁の腹をまな板の角につけながら 動かし、背骨をはずす。 頭を落として目打ちを抜く。 穴子はさばいてから、ぬるま湯で洗い、 ペーパーでふきあげて、皮のぬめりを落とす。 穴子は目打ちをすることで、身にハリをもたせながら さばくのがコツ。もう1回(何度でも)やりたいな。 記憶がおぼろげで、間違っている箇所がありそうだけど さばき方の手順は、自分用のメモにしておきたいのでアップ! ![]() 下半分が私がさばいた魚たち! 自分で揚げながら食べるという主旨の会だったけど 久しぶりに天ぷらを揚げたので、余裕がなく、 盛り付けた写真も撮りたかったので、数品まとめてから試食。 ![]() ハフハフ言いながら天ぷらを頬張る。 稚鮎の苦みが口に広がり、初夏を感じた。 ![]() 初競りで1匹1600円という高値がついたサンマがお刺身になってふるまわれた! ありがたや、ありがたや。 土用シジミの味噌汁とごはんも用意していただき、贅沢すぎるランチに。 そして、今日は朝から天ぷら屋さんになり、 夫にもおすそわけ。穴子に大葉を巻いたり、 冷たい蕎麦に、天ぷらをのせて、天つゆをかけたり、 教室のときとは、ちょっと違う食べ方も試してみた。 キスの背ビレを抜くとき、ヒレがはえている 方向を考えて抜いたらうまくできたのは収穫。 骨の構造が分かれば、包丁がうまく使えるようになる気がする。 骨が透視できるメガネがあったらいいのに。 次回も楽しみ! ▲
by shukas
| 2012-07-13 00:36
| つくる
|
Comments(0)
2012年 07月 10日
▲
by shukas
| 2012-07-10 15:57
| 野菜レシピ
|
Comments(0)
2012年 07月 08日
梅雨らしい週末。
用事を済ませた帰り道、 のんびり歩いてみた。 ![]() いつも早歩きでせわしない。 ![]() 色気が漂う枯れゆく紫陽花。 たまにはゆっくり歩くのもいい。 その夜、ラジオで濃密に生きるという言葉を聞いた。 ▲
by shukas
| 2012-07-08 09:41
| つぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||