舞台裏を少々と |
頂上まではまだまだ距離があるけれど、一歩ずつ前進。
先日の制作風景。
今日は、舞台裏を少々と。
みなさま、すがすがしい一週間を。
※5/29FUNRUNの更新は今しばらくお待ちを。
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
今夜もeat it うちの食卓 Non so... きたぐにDAYS happy *riko*... 一日一膳 ばーさんがじーさんに作る食卓 写真家・福井隆也の越南(... ヒトは猫のペットである wabi's セレクション 走る!飲む!読む! ひごろのできごと Chocolate lo... 蛞蝓に塩 パンとお菓子と子供の笑顔 vege dining ... day's photo. 南青山 清水湯をよろしく♪ N3*H→? ことことのなにげない日々... 春夏冬中 彩日和 ミキティママのI-eごはん。 思いつくまま ファインダーから眺める毎日 chocomemo ごはんの時間 ++気まぐ... ようちゃんのかんたん!ス... ツジメシ。プロダクトデザ... よむ、なやむ、わらう シェフからのメッセージ やっぱり山がすき イタリアの ... 最新のコメント
タグ
レシピ(64)
マラソン(58) 健康(33) レストラン情報(26) 観光ランニング(16) グルメ(12) シェフ(10) フリーライター(10) 認知症(8) アンチエイジング(5) 介護(5) おつまみ(4) 三笠書房(3) 小島美和子(3) 食コンディショニング(3) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 05月 31日
トレイルランニングの本の制作が進んでいる。
頂上まではまだまだ距離があるけれど、一歩ずつ前進。 先日の制作風景。 今日は、舞台裏を少々と。 みなさま、すがすがしい一週間を。 ※5/29FUNRUNの更新は今しばらくお待ちを。 ▲
by shukas
| 2010-05-31 09:01
| はしる
|
Comments(2)
2010年 05月 28日
昨日はトレイルランニングのウエアではなく、スーツを着ての仙台出張だった。
15時くらいに無事取材がおわり、おみやげを買って、 駅周辺を歩いておいしいもの探してみた。 16:00 駅ビルの牛タン通りの先に、発見! 立ち食いすし。 魚やさんがやっている寿司屋。 ![]() ![]() 得セット 三陸産のウニ・かわはぎ(肝のせ)・あわび 800円&プレミアムモルツ 17:00 ツイッターを通して教えてもらった牛タン専門店 「牛たん炭焼き 利久 西口本店」へ。 ![]() 看板メニューの「極」を注文した。 やわらかくてジューシーな牛タン。厚切りがよし。 ![]() 牛タン刺身。うまみしっかり。 そしてやっぱり浦霞。 ![]() このほかにも塩牛たんと大根おろしのあえもの、 ほやの塩辛、葉わさびのおひたしなどをいただいた。 igaさん、おいしい情報をありがとう! ▲
by shukas
| 2010-05-28 13:25
| たべる
|
Comments(6)
2010年 05月 26日
7年前から仕事机に「今はじめる人のための俳句歳時記」(角川文庫)が置いてある。
ブログにもできるだけ季語を入れたいと思っていて、 言葉をたぐり寄せたいときだけでなく、 季節が立つたびに何度も読み返しているつもりだったのに 「登山」が夏の季語であることに、今日はじめて気がついた。 登山・登山小屋・登山口・登山道・登山靴・登山馬・ケルン これらすべてが夏の季語。 登山靴穿いて歩幅の決まりけり 後藤比奈夫 君積みしケルン探すや嶺光る 森村誠一 ![]() ▲奥武蔵・白谷沢の姫蓮華 (花の名前が間違っていたら教えてください) ![]() ▲その花たちが見ている空 わたしとしては、うれしい発見。 トレランをしていても詩を感じる瞬間があるので 今度、山の写真俳句をつくってみたい。 ▲
by shukas
| 2010-05-26 02:44
| はしる
|
Comments(6)
2010年 05月 24日
五月雨。
家でトレランの原稿を書いていた。 ![]() ▲こちらは山北駅から大野山登山口に行く途中にある「カフェ・リーフス」。 ![]() 洒水の滝で汲んだ名水でいれたコーヒーが飲める。 窓から山が見え、本を読みながら一日中過ごしてみたいと思う素敵な店だった。 月・火・水・日曜 11:00~18:00 金・土・祝 11:00~19:00 木曜定休 0465-75-0222 ▲
by shukas
| 2010-05-24 23:59
| はしる
|
Comments(2)
2010年 05月 23日
5月21日(金)は筑波山トレイルランニングへ。
岩場が多く、結構ハードだったが、 トレイルランナーにとっては、格好の練習場。 開けた山頂に茶屋があるので水や食料が確保でき、 トイレもあるところは高尾山と似ていると思った。 コース 筑波山口バス停~筑波山神社~御幸ケ原コースで山頂 女体山~白雲橋コース弁慶茶屋跡地~つつじケ丘 (歩行時間3時間30分) ![]() 筑波山神社の裏から御幸ケ原コースへ。山頂まで岩場が続く。 ![]() ケーブルカーで山頂駅まで行けるので幼稚園児もたくさんいた。 子どもは、滑り台のように降りてくる。 ![]() 女体山山頂(877m)。 田植えが終わった水田が見える。瑞穂の国だ。 女体山からつつじが丘方面に向かう途中、 大きな岩場の急坂を降りていく。 滑ったのはこのあたり。 ![]() 看板もあったし、麓で酒屋のおじさんが数日前に滑落事故があったので、 注意するように教えてくれたのだが、岩と岩の間に左足が滑り落ちてしまい、 バランスを崩し、前のめりに倒れそうになって、 とっさにマズイと思って体を左にひねって背中とお尻で着地した。 グローブもしていたので、手に傷を負うこともなく運のいいコケかた。 ![]() くぐりぬけると生まれたままの姿に戻るといわれる伝説の岩(あとで名称追記します)。 地元のトレイルランナーに聞いたところ、 つつじが丘から迎場コースで筑波山神社に戻って2周したりするよう。 ![]() 8.4km。3時間22分(休憩時間など含む) ▲
by shukas
| 2010-05-23 15:29
| はしる
|
Comments(4)
2010年 05月 21日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日はじめて筑波山に行ってきた。地元のトレイルランナーに聞いたコースを回ってみたものの岩場が多くてほとんど歩き。 いいトレーニングにはなりそう。 そして今日は思いきり、岩場で滑って転倒してしまった。グローブをしていてよかった。 詳しくはまた。 ▲
by shukas
| 2010-05-21 15:19
|
Comments(8)
2010年 05月 20日
ソフトクリームの形も山に見える今日このごろ。
![]() 先日、石割山トレイルランをした後に立ち寄った「紅富士の湯」の 1階レストラン「味彩」の「信玄ソフト」350円。 月末に山中湖マラソンに出る方、どうぞお試しを。 富士五湖周辺の売店などでも販売中。 ▲
by shukas
| 2010-05-20 12:15
| たべる
|
Comments(0)
2010年 05月 18日
青木ケ原樹海トレランの翌日は、ひとりで山中湖の石割山(1413m)へ。
石割山の山頂から、富士山の写真を撮りたかった。 空は青いが雲がある。あの雲が富士山にかかる前に 石割山の山頂に立ちたい。 コース歩行時間約5時間 石割山登山口~石割神社~石割山~大平山~飯盛山~長池山 ~大出山(下山)~山中湖温泉紅富士の湯 登山口を入ると長い長い階段を上がる。 これで終わり?と思ったらL字に折れてまた階段。 トレーニングにはちょうどいい。 山道に入れば、熊笹や樹間から何度も富士山が見える。 富士山山麓トレイルの醍醐味だ。 8合目付近にある石割神社に到着。 ![]() 大きな岩の後ろには、幅約60cmのすき間があり、 そこを時計回りに3回通り抜けると幸運が開けるといわれている。 しかし、悪い事をしていると挟まれるそうだ。 ![]() 私でも体を斜めにしないと通れないくらい狭い。 ザックを置き、ダッシュで3回通過した。 これで心置きなく山頂をめざせる。 最後に急坂をあがって、石割山山頂。 ![]() 声が出なかった。 シャッターを押している間に、薄雲が広がっていくのが分かる。 10分遅かったら、この景色を見ることはできなかった。 ![]() 石割山まで上がってしまえば、あとは下るだけ。 いきなり滑り台を滑るような下りになるが、 根が張り出した箇所や岩場がないのでスピードが出せる。 平坦なトレイルの割合も多く、楽に走れた。 ![]() 尾根道を上がったところが大平山。 画面左に小さく登山者が写っている。 大平山の山頂には、ラッキーなことにプロカメラマンがいたので、 シャッターを押してもらった。 ![]() 彼は富士山に魅せられて、週末になると東京から車を飛ばして 富士山を撮影していると言っていた。 この2日間で、そんな人の気持ちが分かるようになってきた。 前日は雪の富士山に登ってきたと言うので、写真を見せてもらい、 私は樹海と三湖台から見た景色の素晴らしさを語った。 11.6km 所要時間3時間20分(下山してから道迷いをした) ▲
by shukas
| 2010-05-18 23:48
| はしる
|
Comments(2)
2010年 05月 17日
15日はトレラン部のナカタさん、コジマさん、カワシマちゃんと一緒に
富士山麓エリアではじめてトレランをしてきた。 コース 西湖野鳥の森公園~青木ケ原樹海(コウモリ穴~竜宮洞穴~富岳風穴~鳴沢氷穴) ~東海自然歩道(紅葉台~三湖台) →下山後、西湖津原浜からバスで西湖野鳥の森公園 7時30分、ナカタ号に乗せてもらい町田駅を出発。 車中からみごとな富士山が見えた。 ![]() 「西湖野鳥の森公園」に車をおき、トイレを済ませて出発。 公園の脇から、青木ケ原樹海に入れる。 ![]() ▲野鳥の森公園の前にある案内図。 ![]() 青木ケ原樹海は3,000ヘクタールの溶岩上原生林。 常緑や落葉の高木に覆われ、 表土が薄いため、溶岩の上に繁殖したコケが必要な水を蓄えている。 怖いというより神秘的。 溶岩トレイルは、ざらざらした感触があった。 ![]() ▲心強いお供と樹海の中で記念撮影 道標はあるが見渡す限り森なので、 方向感覚がなくなることが数回あった。お供に大感謝。 ![]() ▲動物の死骸などを養分にして育つといわれる、ギンリョウ草だろうか? 樹海の中と舗装路をつなぎながら、 コウモリ穴~竜宮洞穴~富岳風穴~鳴沢氷穴を巡り、 観光しながら富士山の大噴火の威力を体感した。 ![]() コウモリ穴では、アドベンチャー気分を満喫。 観光しながら標高を稼いで鳴沢氷穴の横から東海自然歩道に入り、 比較的、穏やかなトレイルを気持ちよく走りながら 秋の富士山ビュースポットとして有名な紅葉台へ。 ジリジリと登りながら 全員が「おおお~っ」と声を上げた三湖台(1202m)に到着。 3,000ヘクタールという広さを知った。まさに樹の海。 ![]() ▲畏れを感じる美しさだった。 ![]() ▲三湖台から見える西湖 ほんとうは五湖台(足和田山)山頂を目指す予定だったが、 途中でバスの時間に間に合わないことに気がつき、 西湖津原浜に下山することに決定。 バスの時間を気にしながら、急ぎ足で下る。 ![]() バス停についてから5分後にバスが到着! 16.09km・所要時間5時間35分(観光見学時間・休憩も含む) 17時30分過ぎにいずみの湯に行き、小作で「豚肉入りほうとう」を食べ、 山中湖の「富士見会館」まで送ってもらい、お泊り。 20時30分過ぎに解散した。 ★行動食memo おにぎり4個、どらやき、キャラメル、ゼリー、 水1リットル、アクエリアス250ml ※食べても食べても空腹感があった。 ナカタさんも同じだったよう。 ▲
by shukas
| 2010-05-17 19:55
| はしる
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||