乾物屋さんで栃木産のかんぴょうを発見。
電気圧力なべでゆでるとよく味がしみると教えてもらい、さっそくトライ。
塩もみをして水洗いし、水に30分ほど浸して電気圧力なべで1分加圧。
自然に減圧し、ざるに上げ、水けをきってから調味料で煮ます。
かんぴょう乾50g、しょうゆ10ml、たまりしょうゆ10ml、きび砂糖50g、みりん10ml。
あめ色に煮えたので、姪と日曜の昼に細巻きに挑戦してみました。
私が1本お手本を見せて、残りは全部まあちゃん!
ごはんは80g、75g、70g。具によって調整しながら巻いてみました。
ごはんを半型の海苔に広げ、巻きすで巻いてパッと開くと海苔巻きに。
「おおおー!」と感嘆の声が上がります。

細巻きが上達したら海鮮巻きや太巻きにも挑戦してみたい!
下の写真は、今日のランチに作ったかんぴょう巻き。
ごはんは写真のように80gがいいかな?
海苔巻きを同じ長さに切るのも、なかなか難しい。

お花見のころには上達するかな。
花見宴もできるといいなぁ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29082856"
hx-vals='{"url":"https:\/\/shukas.exblog.jp\/29082856\/","__csrf_value":"5398148620d49b6d0932b3c8ae1c95c855c4df457db59b4ba321d14d32bf9e41ed4763c0c622bf8b63758af404d51a8933edd3c8cf9f14a14e7b70131830037e"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">