人気ブログランキング | 話題のタグを見る

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電

身代わり地蔵のようにMacBook Airが壊れて、買い替えのため表参道Appleへ。
パソコンのトラブルは気持ちが消耗するので、先に自分を充電しようと思い、
ネットで、翌朝の根津美術館の予約をしてチケットを購入した。
(決済の際、誤って免許を返納した高齢者割引になっていたようで、差額の200円を窓口で支払う)。
根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_18242537.jpeg
企画展は「モノクロームの冒険 日本近世の水墨と白描」。
濃淡やぼかしのグラデーションでこんなに多様な表現ができるのか。
屏風にささっと雀を描けば、チュンと鳴き、
余白がたちまち空になる。
絵具を重ねる油絵と違い、墨は紙にすぐ浸透するので、
一瞬で世界を変えられる。

「流麗な動き」「清浄な境地」など解説文の言葉も味わい深い。
前半に展示されていた水墨画「牧牛図」「梟鳥図」「山水花鳥図屏風」
「赤壁図屏風(重要美術品)にひかれた。

水墨画を鑑賞後、根津美術館の庭園を散策。
小鳥のさえずりが途切れることなく響き、雨とともにシャワーのように降ってくる。
人も少ないし、気持ちいい!

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_18305925.jpeg
雨にぬれた庭園を歩き、脳にも酸素が行き渡り、充電どころか浄化されたかな。

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_18325641.jpeg

樹の根が好き。

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_19060085.jpeg

紅葉のころを狙って予約しようかな。 

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_19081803.jpeg

庭園を歩いているうちに食欲もわいてきて、昼はすぐ近くにある天ぷら「みや川」へ。
根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_18553041.jpeg

この日のランチには、ネイルサロン帰りのマダムと 20代のカップルと私だけで、
界隈で働いている人たちや、ビジネスマンの姿がなかった。
店主が「うちは、雨でも関係ないんだけどねぇ」と言う。

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_19003821.jpeg

心もお腹も満たしてから、表参道Appleに行き、MacBook Airを買う。
そのあと、外苑前のエイベックスビルの路地を入った「まめ」を目指し、豆大福と栗大福を買って帰る。
ほかにも用事を足して、表参道あたりを5.7kmてくてく。

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_18561683.jpeg

豆大福は粒あん。粒をきれいに残してある小豆がたくさん入っていて、やさしい作り方をしているのがわかる。
現在「まめ」は夫婦だけで営まれているという。

根津美術館「モノクロームの冒険」で心の充電_d0122797_18571701.jpeg

豆大福パワーでMacBook Airの初期設定に挑んだ。
なんとか通常業務に戻ることができてブログも更新。

あ、おやつに食べた大福は一個。
栗大福は翌日のおやつにした。 
こちらは、こしあん。
12月からはいちご大福が出るらしい。






by shukas | 2020-10-28 18:49 | つぶやき | Comments(0)

フードライター大久保朱夏の暮らし


by shukas
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30