人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高齢者は初夏の「かくれ脱水」に注意

昨日は通院日。からだの動きをよくする薬の興奮作用が強く、
わたしの方がヘトヘトになってしまうので、一時休みにしてもらいました。
高齢者は初夏の「かくれ脱水」に注意_d0122797_20355672.jpg
注射をするときにも、薬局でも春〜初夏にかけての「かくれ脱水」に注意と助言。
夏よりも自覚しにくく危険で、体調を崩す高齢者が多いと言われました。
最近は排便がリズムよくなったので、水分量も適切なのかと気を抜いていたところ。
はっとさせられました。

認知症の介護は、気温に合わせた洋服の選択から、
水分摂取まで、排便コントロールまで
細かいところまでみてあげることが必要で、
わたしが「母」にならないといけないのです。
体感温度が違うし、体温も低いので、
ついつい厚着をさせてしまうのですが、
結構汗をかいていたのかもしれません。

「水を飲んで」と促しても素直に飲んでくれるわけではないし、
トイレに行きたくなるから、飲みたくないと言われるのが厄介。「寒くて冷たいものはいや」「こんなに熱くちゃ飲めない」どちらもだめ。
食事全体の水分量を増やしたり、ヨーグルトを食べてもらったり、
フルーツをはさんだり、あれやこれや工夫をしています。
でも、足りなかったのね。。。。

日中はデイサービスにいるわけだし、
夜も毎晩、夕食をともにできるわけではないし、
水分量ひとつとっても認知症の人の「健康維持」には技術、知識、想像力がいります。

口から入ってちゃんと出るものが出る!
結局、人間はここに尽きるわけです。

by shukas | 2016-04-14 20:26 | かんがえる | Comments(0)

フードライター大久保朱夏の暮らし


by shukas
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31