茨城県のほうれん草を食べると決めた
2011年 03月 28日
東京で桜の開花が発表された。
1週間もすれば満開の桜の下を歩けるのだろうか。
先日、有機野菜の宅配をお願いしている
茨城・つくばの久松農園さんからメールがあり、
行政の出荷自粛要請が出ているほうれん草とかき菜を
除いて通常通り配達するという連絡がきた。
私は法律に触れたりしないなら、
出荷自粛の野菜を購入できないか?と返信。
丹精込めて久松さんが育てた葉物が捨てられるなんてもったいない。
私と同じように考えた「食べ手」は、
ほかにもいたようで、久松さんが行政に確認したところ、
出荷自粛の野菜をお客様に直送する場合には、問題ないとのこと。
次回の配達分から、ほうれん草とかき菜を入れてもらうことになった。
今日、久松さんのブログを読んだら、
宅配契約のキャンセルが相次いでいるとあった。
わたしは食べ続ける。
それは久松さんの野菜のファンだから。
個人宅配というのは、野菜を通して
契約農家さんに「一票」を投じ続けることだと思う。
科学的に心配な人には下記の計算が参考になるかも。
適切に怖がりつつ安心して食べるために~自分で計算しよう!
科学ライター松永和紀さんの記事
【久松さんの3月22日のブログを許可を得て転載】
「誰でもできる事」
とりあえずね,フツーの人は何も力になれんのですよ。
思い悩むよりも
ちゃんと食って
ちゃんと寝て
ちゃんと笑って
フツーに暮らして
フツーに仕事して
フツーに税金払うだけで世の中は回っていきます。
余裕があったらちょっと募金。
学生はフツーに遊んでちょっと多めに勉強しろ!
それで十分。
**************
これを読んで元気が出た。


支援は色々なところで色々な形で・・・!

個人の判断で、「茨城産を応援する」という意味の食.購入での応援すばらしいと思います。お話をお聞かせ願えないでしょうか。
私のメールはinfoアットマークrenaart.comです。
また、先方の農家さんの連絡先なども教えていただけませんか?
こちらこそありがとうございます。おかげさまで、私も元気出ました。お野菜楽しみにしております。

こんにちは。にゃんこはお元気ですか? 群馬でもほうれん草などが売れなくなっていると聞きました。原発の問題が海外でどのような報道をされているのか気になります。日本ブランド、イメージ失墜でしょうね。私自身、やれることを探りながら過ごしております。